2016年から2020年までの4年間、家族で境田町のアパートに住んでいた。初めは妻と二人暮らしだったが、その後娘が生まれ、その2年後には息子が生まれた。境田町界隈には、あの頃の楽しい思い出がたくさん詰まっている。
その境田町界隈のはずれに「境田川原踏切」があった。
境田川原踏切はIGRいわて銀河鉄道の盛岡駅~青山駅間、盛岡市北夕顔瀬町にある第1種踏切で、資料によると踏切長は19.5m(長い)、踏切道の幅は3.3m(狭い)、自動車交通量が1日2038台で歩行者交通量は1日777人。幅が一車線分しかないため車のすれ違いはできず、奥に盛岡車両センターがあるので入換作業が多く遮断の時間も長い。直近の事故としては2015年2月にタクシーが列車と接触してタクシーの乗客が怪我、同じく2015年7月には歩行者が列車にはねられて死亡、と大分危険な踏切であった。

境田川原踏切がいよいよ新しくなるという新聞記事を岩手日報で見たのは2019年1月。その後関連工事のスタートは2019年8月。それから1年半続いていた工事が2021年1月31日に全て終了、2月1日になったタイミングで全面開通となった。
ということで今回は境田川原踏切フォルダから過去写真を引っ張り出して、ここ1年半を振り返ってみる。







































奥にはローソンの看板が見える。
























踏切が変わるこの1年半で実に様々なことがあった。その後境田町からは引っ越したが、すぐ近くに住んでいて今後も境田川原踏切を通る機会は多い。
踏切を渡るたびに過去の楽しかった日々を思い出しつつ、できれば今後も前を向きながら生きていきたいと思っている。
(2021.2.21)
オマケ
踏切には第1種から第4種まである。
第1種∶警報機+遮断機
第2種∶決められた時間に踏切保安員が操作(全て第1種に置換え済みでもう存在しない)
第3種∶警報機のみ
第4種∶警報機も遮断機もなし
境田川原踏切は第1種踏切だが、先日たまたま第3種と第4種の踏切の写真を撮る機会があったので、以下に載せます。




転職する前の職場の知り合いに、全国津々浦々の踏切を撮ってはSNSに上げるという趣味の持ち主がいたったな。その当時はその人の気持ちが理解不能だったが、百万分の1くらいは分かるようになったような気がする。
