盛岡で白鳥の写真を撮るならば高松の池に行けば間違いないが、他にも絶好の場所がいくつかある。その一つが松園水辺公園で、この場所の売りは白鳥と岩手山を一緒に撮れるところだ。
松園水辺公園は四十四田ダムのダム湖である南部片富士湖沿いに整備されている。公園と言ってもあるのは約1㎞の遊歩道と6㎡ほどの展望デッキ(2021.1.23現在使用禁止)、東屋、テーブル、ベンチくらい。しかしながら山や湖、草木や花、夜空、生き物と見どころ満載で、歩いていてとても癒される、盛岡の隠れた名スポットである。ちなみに南部片富士湖という名前は1969年(昭和44年)に盛岡市観光協会が命名したという。もちろん南部片富士とは岩手山の別名。北に山を見たときに片側、東側の斜面のラインが富士山のように美しいから。
先日、今シーズンもそろそろ白鳥が来る頃だろうかと思って公園に様子を見に行ってきた。しかし残念、カルガモは数羽いたが白鳥は1匹もいなかった。ということで今シーズンの白鳥がいる水辺公園の写真は後日追記で載せることにして、今回は過去写真を使って松園水辺公園の紹介をしようと思う。
松園水辺公園の地図




先日(2021.1.23)の松園水辺公園の様子
まずは先日1月23日に水辺公園に様子を見に行ったときの写真を上げる。この日現場に行ってまず初めに気づいたのは「コココ…」という連続音だった。あたりを見回すと木の枝に白黒のまだら模様の鳥が止まっているのが見えた。コゲラだ。



コゲラの写真を撮った後で、湖の見える展望デッキに向かって歩く。白鳥の鳴き声は全くしない。そして数分後、到着。

うむ。いつ見ても岩手山は素晴らしい。白鳥はいないが大満足だ。
…ふと湖面を見ると、氷の上に動物の足跡が点々とついていた。水鳥は水面に浮かぶことで敵に襲われないようにしているが、これだと敵に攻め込まれ放題だ。この湖上の氷がある程度融けるまでは白鳥はここに来られないのかも。


夜、月明かりで白く明るく光る湖面をキツネが歩いている情景を想像し、少しワクワクする。いつか機会があれば夜通し観察しても面白そう。1週間くらい張り込めば、あるいは。


ここから過去写真
時系列的に近いものから過去に遡っていきます。


















最後に
上の文中にも少し書いたが、南部片富士湖に行く度にいつも「湖に船で入って行って白鳥を間近で撮ったり反対岸に上陸したりしたら楽しそうだな」と思う。昔はただ無邪気にそう思っていたが、色々あった今でもやはりそう思う。
そういうことって可能なのだろうか?と調べてみたら、北上川ダム統合管理事務所のサイトにこのような文章が載っていた。
「五大ダム貯水池(南部片富士湖・御所湖・田瀬湖・錦秋湖・奥州湖)の湖面使用については、「自己責任」における「自由使用」になっています。ただし、水域通航規制区域や、エンジン付船舶についてはご遠慮いただいている貯水池がありますので、詳細についてはそれぞれのダム管理担当課、支所にお問い合わせ下さい。」
引用元:国土交通省東北地方整備局北上川ダム統合管理事務所のサイト http://www.thr.mlit.go.jp/kitakato/07info/riyou.html
なるほど、ゴムボートとかシーカヤックとかは問題なさそうだが、水域通航規制区域の場所が分からない。いずれ船を入手したらダム管理担当課に電話して聞いてみるか。
そういえば四十四田ダムで面白い光景を見たことがあるので、写真を載せておく。


娘と一緒に船で湖面を進んだらきっととても楽しいだろうな、と未来に夢を膨らませて、この文章はおわり。
(2021.1.27)