
今年2021年の節分は2月2日。生まれてこのかた2月3日だったような気がして調べてみたら、2月2日になるのは明治30年(1897年)以来124年ぶりのことらしい。今年から2057年までは3年おきに2月2日が節分になり、さらに2057年の後はもっと頻発するとのこと。ちなみに生まれてこのかた~と書いたが、1980年と1984年は2月4日だったみたい。
それにしてもあっという間に答えが出るインターネットの便利さには恐れ入る。ウィンドウズ95が出た時に十分驚いたものだが、年々簡単に便利に身近になっていく。このまま行けばいつか攻殻機動隊の世界が本当に訪れるかもしれないなぁ、なんてボンヤリ思う。
さて、ここ数年の2月3日前後の写真で節分やら恵方巻きやらについて思い返してみたら面白そうだと思い、パソコンの過去写真フォルダの画像を眺めながらこのページを書いていく。
2020年
2月3日は仕事が休みだったので、午前中は娘と一緒に近所の散歩と公園遊びをした。妻は息子の出産の1か月前ということでアパートで安静にしていた。
当時住んでいたアパートの近所の公園は娘の大のお気に入りで、さんざん遊んで楽しんだものだ。でも2歳の頃の記憶は私にはないし、何もしないでいれば娘も公園ではしゃいだあの日々を忘れていくのだろうな。…息子(娘にとっては弟)との思い出も、実体験としては忘れてしまうのだろうな。

近所の公園で遊ぶ娘。2歳。あ!と驚いて指さす先にいたのは…。2020.2.3


冬の高松の池にいる鳥たちについてはこちら
公園で遊んだ後、妻と合流して3人で川徳に行き、恵方巻きを3本買って(東家のものを1本、京樽のものを2本)皆で車内で食べた。2020年が良い年であるように願いつつ。
それにしてもここ10年くらいのところではないだろうか、恵方巻きを食べる習慣が盛岡人に定着したのは。少なくとも20年前は私のまわりでは誰も騒いでいなかったぞ。
と思ってネットを見たら「1998年にセブンイレブンが恵方巻きを全国展開して広まった」と出てきた。盛岡にセブンイレブンが初出店したのは2008年8月1日なのだが、そこからじわじわと一般化していったのか?それともセブンイレブンに触発されて恵方巻きを押し出した、既に盛岡にあった別のスーパーの影響なのかな。



2019年
この年は1月31日から2月5日まで仕事だった。娘もまだ小さかったので、妻にセブンイレブンで恵方巻を買ってきてもらい、職場に持って行って一人で食べて終了した。


2018年
この年は妻は娘の出産とその後の回復のため年初来入院していて、2月3日は急遽退院(娘は後日)になり、久々にシャバの空気を吸った日だった。妻は入院中ずっと福田パンが食べたかったそうで、二人で福田パン本店に行ってパンを買いアパートで食べた。これから始まる3人での新生活に胸を弾ませたのが、つい昨日のことのようだ。


2017年以前
娘が生まれる以前の節分は書いていてあまり面白くないので割愛し、2016年の写真を一枚だけ載せておく。

(2021.1.10)
追記 : 2021年
ここから今年2021年の節分について書く。
2021年は1月31日(日)が節分に一番近い休日だった。その日は妻が予約してくれた恵方巻を近所のセブンイレブンで買い、高松の池に行って車内で食べた。その後池の周りをのんびり散策して遊ぶ予定だったが、思いのほか寒くて一周できずに途中で逃げ帰ってきた。





2月2日の節分当日は何故かピンポイント(11ヵ月ぶり)で泊まり勤務となって自宅に帰れなかったので、明け番だった3日に家族で豆まきを楽しんだ。




そういえば昔ラオウも子どもに向かってこう言っていた。「戦わねば、その震えは止まらぬ!」



なるほど、お母さん鬼は出ていかなくて良いのか(笑)。
鬼が無事お母さんに戻って豆まきは終了。

日本古来の伝統である節分については、いずれ娘と一緒に勉強したい。後付けの恵方巻は食べるだけで結構だけれど。
豆まきのご利益で、この一年ぜひ家族全員無病息災でありますように。
(2021.2.11)